能力
知識を得ると、世界の見え方が変わります。 優れた問いに答えようとすると、頭は良くなっていきます。 優れた問いに答えることが大事 - 生存疾走更新 これによって、自分自身が変わってくる。 今現在の自分がずっと続いていくわけではないのです。
人の能力ってどうやったら上がっていくんでしょうか。 私は最近考えてます。 それは優れた問いに答えること、もしくはその答えを考え続けることであると。 あなたが一番やりたいことは何か? とか。 やりたいことを達成するために何をすればいいか? とか。 …
ずっと文章を書き続けていることで、ペンを持ったり、キーボードに触れると自然に楽に文章を書き続けることができます。 それが中身のある文章というわけではありません。 頭の中に出て来た適当な言葉、すでにある言葉を文章化しているだけです。 とはいえ、…
頭の悪い人はねー、自分の頭の中で物事の整理が出来ていないんですよね。 把握すべきことを把握していない。 そもそも知識がない。 能力のないその人の代わりに、こちらが情報を管理しなきゃいけなくなる。 情報不足で起こる間違いを防ぐために、その人の言…
今、色々とセミナーやら勉強をしています。 新たな勉強法を得ていく中で、昔の私の勉強法は科学的に間違っていたと言わざるを得ません。 何が間違っていたか。 まずマインドがない。 勉強するにしても生活するにしても、活動の不効率なマインドを持っていま…
人と話すのって苦手です。 子供の時よりは幾分か楽ですが、やはり苦手感覚がある。 苦手になる・話したくない・会いたくない理由の1つに、 説明するのが面倒臭い というのがあります。 当事者の自分が経験したことを当事者以外の人間に伝えるのがめんどくさ…
数日ブログ書いてなかったり、手帳開いて思うことを書いていなかったので、いざ何か書こうとしてもうまく書けません。 続けるのって偉大なのですね。
本、読めてません。 かつての読書量はどこに行ったのでしょうか。 年をとると仕事にばかりかまけていろんな事ができなくなるというのは本当だったのか? いや、そんなことはない! 私は絶対に本を読み続けます! 知的好奇心ってキリがないですよ。 絶対に読…
全然感覚が違いますね。 まず知識量が違う。 親や周りの大人の言っていることは正しくて、聞かなきゃいけないと思っていたけど、全然そんなことはない。 大した大人というのは、そうそういない。 長いこと生きているから、子供よりは能力が上だけど、歳相応…
多少用事が入っても大丈夫な体とスケジュールにしないといけませんね。— 自由謳歌中 (@Y_synchro) 2015, 7月 30 周りからの頼まれごとは、あることです。 そういった用事が発生するごとに、ああ時間潰れたと憂鬱な気持ちになります。 ですがそれでいいでしょ…
2か月近く自由に過ごしていると、やりたい事がやれている状態はどういう状態なのか少しづつ分かって来ました。 3日サイクルで計画を立てる?/どれくらいの間隔で予定を立てていますか? - 自由仕事探究ブログ 3日サイクルで計画を立てる?/どれくらいの…
自分の作業をやっている時に母から頼まれ事をされました。 その時は自分の事で頭がいっぱいでした。 難しい頼まれ事ではないんですよ。 ちょっとその場に行ってちょこちょこ作業をすれば済む話。 なのに、 その事考えると途端に疲れます。 ああ あれをしない…